03月20日 お手軽にマスクの高機能化
[カテゴリー:ジャグリング・大道芸・曲芸] posted by ジャグラーTOSHI
[English version] [Japanese version]
新型コロナウイルス感染がヨーロッパで恐ろしい勢いで広がってしまっています。
そこで今日は僕が実践している、簡単にマスクを高機能化する方法の紹介です。
マスクにはノーズワイヤーという鼻の形にマスクを合わせるためのワイヤーが入っていることが多いですが、そのワイヤーは弱いものが多く、時間が経つとすぐ形が崩れてしまいます。そこで、そのワイヤーを固めの物に交換してしまいます。
1. まず、100円ショップやホームセンターなどで売っている、工作用アルミワイヤー(直径3.0mmのもの)を用意します。
必要な道具はハサミ、ニッパー、ヤスリ(粗目の紙ヤスリでも代用可能)、ホッチキスです。
2. マスクの両面をチェックし、ワイヤーがよく透けて見える側を見つけます。

3. ワイヤーを取り出すための穴をハサミで開けます。

4. ワイヤーを取り出します。

5. 取り出したワイヤーと同じ長さにアルミワイヤーをニッパーで切ります。

6. アルミワイヤーの両端をヤスリで削って丸くします。切れ端はとがっていますので、手を切らないようにご注意下さい。


7. アルミワイヤーと手を洗います。

8. もともとのワイヤーを自分の鼻に当てて、ワイヤーを自分の鼻の形に曲げます。
9. アルミワイヤーで同じ形を作ります。

[詳しい曲げ方]

両手の親指を使って真ん中を曲げます。

さらに人差し指の丸みを利用して形を整えます。

左側の部分を曲げます。

右側の部分を曲げます。
10. 穴からアルミワイヤーを入れます。


ワイヤーを持った手は動かさずに、マスクを押し込んでいくと入りやすいです。

完成です!ワイヤーが透けてしまうのが嫌な場合はワイヤーを中でくるっと裏返してマスクの表裏を逆にするか、もしくは元のワイヤーがあった面の逆側の表面を切ってアルミワイヤーを入れると解決します。
動画でも改造方法を公開していますので是非やってみてください!マスクの横の隙間を減らす方法も説明しています。
※この記事はご自由に引用していただいて結構です。
03月13日 確定申告
[カテゴリー:ジャグリング・大道芸・曲芸] posted by ジャグラーTOSHI
今年は新型コロナウイルスの影響で4月まで確定申告の期限が延長されたそうなのですが、例年通りのタイミングで税務署に行ってきました。
基本的にお金の計算を長時間するのは好きじゃないので「筋トレよりしんどいなー」と思いながらやっています。
今年はイベントの延期や中止が多くて時間的には余裕があるのでまだマシですが、やっぱりお金の計算は楽しくない。。
ガラ空きの税務署にエイヤっと提出。
終わってしまえばこっちのもの!
茨木市のレトロ感あふれる地下街を散策して自分の学生時代から何も変わってないことに驚きながらテンションアップしました
02月23日 野鳥観察会
[カテゴリー:ジャグリング・大道芸・曲芸] posted by ジャグラーTOSHI
二年ぶりに淀川野鳥観察会に参加。
30種類ぐらいの鳥を観察できました。
今回は猛禽類もいてたんですが、アオジとベニマシコが見れなくて残念。
アオジは群れないのでなかなか見つけるのが難しいんですよね。
写真はコサギとアオサギです。
絶対足寒いで^^